TOPへ戻る
★
両極性化基板について
ファンクッションデコーダには、両極性タイプと片極性の2FX,4FXタイプの2種類があります。
ファンクッションデコーダにアナログ先頭車両用のヘッドライトテールライトが実装したライトユニット
を実装する場合、ライトユニットのパターンをカットする必要があります。
そこで、2FX,4FXファンクッションデコーダに両極性化基板を取り付けることで、ファンクッションデコーダを
両極性化にでき、ライトユニットを無改造で接続することが出来ます。
★
ライトユニットについて
各社ライトユニットはアナログ運転を想定しているため、線路の電圧極性によるヘッドライト・テールライトを
切り替える回路になっています。
ライトユニットはヘッドLEDとテールLEDの極性互い違いで実装しています。よって、DCC化する際は両極性に対応
したデコーダが必要になります。
ライトユニットは色んなタイプがあり、以下のような構成が多いです。
左 KATO製、左 GREEN MAX製
以下のようなライトユニットの場合、かなりの本数の配線追加が必要です。
電流制限抵抗1本にLEDが互い違いになっている場合、ちょっと本数が減ります。
原理はココ
★
両極性化基板
仕様
大きさ
7mm x 7mm 厚さ2mm
トランジスタ
RoMH UMA1N 2素内蔵複合デジタルトランジスタ
定電流ダイオード
定電流源 20mA NSI45020AT1G
ショットキダイオード
1N4148 Fast Switch Diode 100V 150mA
トランジスタ電流
最大100mA ただし定電流ダイオードで制限されます
・使用するのは自己責任
★
概観説明
★
ファンクッションデコーダのと接続例
★
作り方
仕様書、作り方、使い方は、下記場所にupしました。
取扱説明書
★
配布について
Ayano 部品配布
で配布予定です。
★
リンク
あやの
開発中のつぶやき
エルムDCC交流会
開発に協力してもらいました。
DCC電子工作連合
2018/05/06 1版