TOPへ戻る


SmileFunctionDecoder Ver4を基板化しました

SmileFucntionDecoder完成品の配布はコチラ




SmileFunctionDecoder4のコンセプト

本デコーダーはArduino というオープンハード、オープンソフトウエアを使用して作られております。
DCC用ファンクッションデコーダーです。
あらかじめ、標準ファンクッションデコーダスケッチ(プログラム)が書き込まれていますので、
すぐにご使用できます。また、各種スケッチは、Github に公開していますので、
ご自由に改造改変ができますので、カスタマイズできます。

・3版の不具合を修正。  キットでは無く完成品として配布できるように設計を変更
 スマイルコネクタの極性が分かりやすいように、● ■を白で塗りつぶしました。
 サーボモーターデコーダー対応


基板外観

基板はKiCad(kikyado)で設計しました。
 
実装後
 

回路図


※クリックするとGitHubにupしてあるPDFファイルが開きます。


取扱説明書

取扱説明書
※クリックするとGitHubにupしてあるPDFファイルが開きます。

Arduino導入の手引き

Arduino導入の手引きをまとめました(Arduinoのインストールから、スケッチの書き込みまでまとめました)
SmileDecoder前準備.pdf

ソースファイル

NMRA DCC Library 2014-10-15版を使用してください

■標準スケッチ(配布版は本スケッチが書き込まれています)
https://github.com/ayanosuke/FunctionDecoder4_EffectFunction
世界初wのユーザーが自由にプログラムのカスタムが可能なSmileFunctionDecoderです

■パンタスパーク効果スケッチ
https://github.com/ayanosuke/FunctionDecoder2_SparkFunction
DCC用としては世界初のパンタスパークFX効果ですw
パンタグラフがスパークするパンタスパークスケッチです。
速度によって、点灯条件を変えていますので、より本物に近いスパークとなっております。

■FX効果スケッチ
https://github.com/ayanosuke/FunctionDecoder2_EffectFunction
・11パターンのLED点灯パターンを用意しました。
 すぐ点灯、もやっと点灯、三角波、ランダム、マーズライト、フラッシュライト、シングルパルスストロボ、ダブルパルスストロボ
 ミディアムパルスストロボ、グロー管蛍光灯、グロー管蛍光灯切れそう

 FX効果のパターンも、以下のような簡単なスケッチで自由に作れます。
 unsigned char ptn10[8][4]={{'I',0,0,1},{'O',1,255,1},{'O',1,0,1},{'O',1,255,1},{'O',30,0,1},{'O',10,50,1},{'O',100,255,1},{'E',0,0,1}}; //グロー管蛍光灯

・周知のバグ CV49によるFX効果切り替えができません。

■4fx 先頭車両用ファンクッションデコーダスケッチ
https://github.com/ayanosuke/FunctionDecoder2_light

・停止時減光する処理は入れました。
・室内灯は12Vを使用して、テープLEDを使用します。
・前進と後退でヘッドライトとテールライトを自動に切り替えています。
・デバック用LightMes()関数を用意
・アドレス書き換え可能
・CV値読み込みは未サポート

■4fx 先頭車両用ファンクッションデコーダスケッチ
https://github.com/ayanosuke/FunctionDecoder2_pwm_light

・前進と後退でヘッドライトとテールライトを自動に切り替えています。
・速度に比例して調光します。
・デバック用LightMes()関数を用意
・アドレス書き換え可能
・CV値読み込みは未サポート ・ファンクッションをカスタマイズすると、2fx 個別に調光処理が可能



動画による紹介





2017/02/12 1版